土鍋で毎日のごはんを炊くようになってから確立させた、
自分好みの土鍋ご飯の炊き方
- おこげができない!
- 白ごはん100%の出来上がりになる!
- 一粒一粒ふっくら美味しく炊き上がる!
これらのポイントをおさえた炊き方を、紹介していきます。
それでは、説明していきます。
目次
土鍋ご飯を炊くための準備【お米の浸水】
まず、準備段階です。
炊きたいお米の分量を計り、お米を洗います。
その後、浸水させるのですが、これはとっても大切な工程です。
▼ 浸水中のお米
お米を浸水させずに洗ってすぐのお米を炊いたこともあるのですが、やっぱり炊き上がりのしっとり感というか、もっちり感というか、が違いました。
浸水させた方が美味しいは美味しいです。
でも、その時のシチュエーションによっては、浸水させる時間がなかったり、浸水を忘れていたりということもあると思います。
土鍋で炊くことに関しては、お米を浸水させなくても、炊くことに問題はありません。
仕上がりの美味しさに影響があるということです。
浸水時間
浸水時間は、季節によって時間が異なります。
大まかな目安として
春夏→30分
秋冬→1時間
となります。
ちなみに、
▼ 浸水が完了したお米の様子はこちら
▼ 浸水前のお米
比べてみると、
浸水前のお米には、透明感がありますが
浸水後のお米は白濁?というか、白色になっています。
これくらいお米の色が「白色」になっていれば、しっかりとお米が水を吸ってくれてる状態です。
土鍋でのご飯の炊き方
土鍋にお米をセット
浸水させたお米の水を切り、お米を土鍋に入れます。
そして土鍋の中に、新しいお水を入れていきます。
お水の分量は、以下の通りです。
お米1合⇒180cc
2合以降の水野分量は、
お米2合⇒360cc
お米3合⇒540cc
お米4合⇒720cc
要は、お米1合あたり180ccのお水の分量で炊くことができます。
火にかける
土鍋の中に、お米とお水を入れたら、蓋をして火にかけます。
火の大きさは、火力マックス!
一気に温度をあげて炊いていきます。
数分経つと、土鍋が「ぶくぶくぶく〜!」と吹いてきます。
そうなったら火の大きさを最小にします。
その最小の火の状態で、「5分」炊いていきます。
5分経ったら火をとめ、「20分」蒸らします。
20分蒸らし終わったら、土鍋ご飯のできあがりです!
ガスコンロとIHでは、違う?
ガスコンロでの炊き方になりましたが、IHでもほぼ同じような容量でできると思います。
カスコンロバージョンは、お友達や実家の家族に教えても、我が家と同じようにうまく炊けました。なので、ガスコンロの種類の違いは特に影響なく、同じ容量でできると思います。
(IHではまだ試したことがないので、わかりませんが、土鍋ご飯を炊くときの「様子」が同じようになれば、きっとうまくいくはず!)
土鍋ご飯1合の炊き上がりの大きさは?
土鍋でご飯を1合分炊くと、大体お茶碗2杯分になります。
なので、お客さんがきた時に考えるご飯の量は、私の場合は以下の通りで考えています。
合計3〜4人ぶんを作りたい!⇒2合
合計5〜6人分を作りたい!⇒3合
炊く分量が増えても、炊き方は変わりません
炊く時の様子の違いとしては、
最大火力で火にかけて、ぶくぶく吹いてくるまでの時間が、分量が多くなるほど時間がかかるくらいです。
まとめ
土鍋でご飯を炊く手順を簡単にまとめると
- お米を洗う。
- お米を浸水させる(30分〜1時間)
- 浸水させたお米を土鍋に入れ、蓋をして、コンロにセット。
- 【 最大火力 】にかける。
- ぶくぶく吹いてきたら、【 火を最小 】にして【5分】火にかける。
- 5分経ったら火をとめ、【20分 蒸らす 】。
- 20分経ったら、出来上がり!
になります。
私は毎晩夕飯作りをしているのですが、
土鍋でお米を炊いている間に、おかずと味噌汁を作っています。
すると、ちょうどいいタイミングで、ご飯とおかずが出来上がります。
お米を炊いている間、ずーっと土鍋を見ていなければいけないこともないので、ほぼ放置で出来上がります。
なので、案外楽チンです。そして何より、まじで美味しい!
ぜひ試してみてください!
土鍋でごはん炊きを始めて、約10年ほどになります。
最初の頃は初めての土鍋使いだったので、いろんなサイトで情報を見て、「どうやってご飯を炊くのか?」を調べて実践してみました。
お米を浸水させる時間。
火にかける時間。
蒸らす時間。
その時間は、多種多様さまざまでした。
いろんなバージョンを試していきましたが、毎回のようにできる「おこげ」。
最初は「わあ〜☆おこげだあ!」と、土鍋ならではのおこげを喜んで食べていたのですが、
毎日のご飯におこげが入っていると、おこげのかたさが食べにくいなと感じるようになりました。
そして何より、毎回土鍋を洗うときに、こびりついたおこげを洗うことが面倒でした。
(水につけてでふやかせば、土鍋にこびりついたおこげも綺麗に取れはします。)
ということで編み出したのが、今回の記事にまとめた「おこげのできない、白ごはんの炊き方」です。
参考になれば嬉しいなと思います^^